2013/09/29
無線LANに繋いだPCを親機としてさらにタブレットに中継してみた
実は前記事のタブレットが別の部屋の無線ルーターと接続が悪く、自分の部屋では使えなかったのでしばらく放置していたのですが、前にPCで無線LANの中継ができないかとふと思いつたのに面倒くせぇとググらなかったのを思い出したのでもしかしたらと思い調べて見ました。あった。
ということでついでに備忘録兼紹介したいと思います。
どうするのかというとコマンド・プロンプトとか書くとアレルギー的に拒絶する人もいそうですが、
管理者権限で開いたコマンド・プロンプトで設定していきます(パスフレーズとかSSIDとか必要なところは変えてくださいよ)。
なお、これはWindows7以降で且つ無線LANアダプタがVirtual WiFiに対応していないとできないようなので、以下で紹介する設定が間違っていないにもかかわらず ~start~ のコマンドを打っても接続できない時は多分対応していないと思うのでこの方法は諦めてください。(上の条件に当てはまらなくてもアドホックモードでも中継ができるらしいです。)
以下のサイトを参考に自分の部屋でもつなげるようにしました。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1005/27/news096_2.html
http://qiita.com/FmtWeisszwerg/items/a01e328860909293ef86
上の方が詳しいと思います。
「3.」のところでとりあえず確認するのがいいと思います。ちなみにSSIDを入力しなかったらPCの名前がそのままSSIDになるようです。当然ですが他人からのアクセスWelcomeな方以外はssid,keyどっちも設定します。
自分のX61ではすべて設定したにも関わらず、
>netsh wlan show hostednetwork
ホストされたネットワークの設定
------------------------------
モード : 許可
SSID 名 : "SoftAP"
クライアントの最大数 : 100
認証 : WPA2-パーソナル
暗号 : CCMP
ホストされたネットワークの状態
------------------------------
状態 : 利用不可
とか出てきて、ネットワークと共有センター→アダプターの設定の変更 にも表示されず接続できませんでした。
なので、SL500を使用。(ぉぃ)

最初に設定したときは設定は完璧なはずで接続もしているのに何故かタブレットの方でインターネットアクセスができませんでしたが、再起動して再度startさせたところ無事に自室でタブレットからネットにつなぐことが出来ました。


ついでにいちいちコマンドを打つのが面倒なので、適当にパッチファイルを作ってみた。
http://aquablue7.blogspot.jp/2013/04/blog-post.html
こちらの解説のようにすれば常に管理者権限で実行できます。写真はショートカット法を使用(切断は権限なしで実行可)。
パッチコピペ用<切断>
@echo off
netsh wlan sto hostednetwork >nul
※基本的なコマンドの備忘録
@ が先頭にある行は表示されない。
echo off はこのコマンド以降のすべてのコマンドを非表示に設定する。
echo 単独だとその行をコマンドではなく、文字として表示させる。
>nul は実行結果を表示させない。書かないと出てくる。
pause は何かのキーを押すまで処理を停止させる。動作確認時に便利。
コマンドだけだとサブリミナルみたいになるので、ちゃんと動いてるか一応確認できるように写真ではpauseで動きを止めるようにしました。
常にONにしたくていちいち起動が面倒なら、起動時にONになるようにタスクスケジューラでパッチを実行するようにしてみてもいいと思います。
ではまた。ノシ
☆関連商品